Contents
ジブリはこの順で!家族で楽しむ“観る順”ガイド
―年齢別・気分別に、失敗しないラインナップを紹介―
「スタジオジブリ、観たいけど何から観ればいいの?」
──そんな声をよく耳にします。
『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』など、
どの作品も心に残る名作ばかりですが、
年齢や気分によって“響くポイント”が違うのもジブリ作品の奥深さ。
そこで今回は、家族みんなで楽しめるように、
**「年齢別」「気分別」**におすすめの“観る順”をガイドします。
子どもが初めてジブリの世界に触れるとき、
大人が懐かしさや癒しを求めるとき──
それぞれにぴったりの順番を見つけてみましょう。
🎬 ① となりのトトロ(1988)
小さな子どもも安心して観られる、ジブリの玄関口
まず最初に観てほしいのは、やはり『となりのトトロ』。
大人が観ても子どもが観ても“安心して微笑める”、永遠のファミリーアニメです。
引っ越してきた田舎の家で、サツキとメイの姉妹が出会う不思議な生き物・トトロ。
雨の日のバス停シーンや、夜空を飛ぶ夢のような時間――
この映画には「ジブリのやさしさ」がすべて詰まっています。
💡 まず最初の1本は“世界観に慣れる”ことが大切。
📺 配信:U-NEXT/Hulu/Amazonプライムで配信中
🎬 ② 魔女の宅急便(1989)
成長と自立をテーマにした“はじめてのジブリ青春物語”
続いて観たいのが、『魔女の宅急便』。
トトロでジブリの温かさに慣れたら、次は“成長”を感じられる1本です。
主人公・キキは、13歳の魔女の少女。
修行のために街で一人暮らしを始め、配達の仕事をしながら人とのつながりを学びます。
失敗し、悩み、落ち込みながらも、少しずつ成長していくキキの姿は、
子どもにも大人にも“今の自分”を重ねやすい。
ジブリの中でも特に明るく、音楽も爽やか。
家族で観ると、世代を越えて会話が弾む作品です。
💡 迷いや不安を感じたときに観ると、前向きになれる1本。
📺 配信:U-NEXT/mieru-TVで配信中
🎬 ③ 千と千尋の神隠し(2001)
世界に誇る名作。子どもの“想像力”が爆発する一本
3本目は、いよいよジブリの代表作『千と千尋の神隠し』。
アカデミー賞を受賞し、全世界で愛されるファンタジーです。
少女・千尋が不思議な世界に迷い込み、両親を助けるために奮闘する姿は、
“子どもから大人へ成長する物語”そのもの。
湯婆婆やカオナシなど個性的なキャラクターに出会うたび、
想像力が広がり、現実を忘れて物語に没入してしまいます。
また、物語の奥には「働くことの意味」「自分を見失わない勇気」といったテーマもあり、
大人になって観直すと新しい発見があるのも魅力です。
💡 家族全員で観ると、感じ方の違いが話題になる作品。
📺 配信:U-NEXT/Amazonプライムで視聴可能
第1回では、「ジブリ初心者でも楽しめる3本」を紹介しました。
トトロで世界観に触れ、魔女宅で成長を感じ、千尋で“ジブリの深み”に出会う。
この流れを掴めば、どの年代でもジブリをより豊かに楽しめます。
次回(第2回)では、少しステップアップして、
**中高生から大人にも響く“冒険・感動編”**として、
『もののけ姫』『天空の城ラピュタ』『紅の豚』の3作品を紹介します。
🎬 ④ 天空の城ラピュタ(1986)
冒険×友情×ロマンの詰まった“原点にして頂点”
空に浮かぶ伝説の島・ラピュタをめぐる少年少女の冒険。
スタジオジブリの原点ともいえる“王道アドベンチャー”です。
少年パズーと少女シータが、政府や海賊から逃れながら天空の城を目指す――
そのシンプルで力強い構成の中に、友情・勇気・信頼といった普遍的テーマが凝縮。
初めて観たときのワクワク感が、大人になっても色褪せないのがこの作品の魅力です。
また、「バルス!」の名台詞や、久石譲による荘厳な音楽も印象的。
“冒険心を思い出したい日”に、家族で観るのにぴったりな一本です。
💡 SF・冒険・ファンタジー要素をすべて兼ね備えた究極の王道ジブリ。
📺 配信:U-NEXT/Hulu/Amazonプライムで視聴可能
🎬 ⑤ 紅の豚(1992)
大人にこそ刺さる「誇りと哀愁」の物語
空を飛ぶ豚の賞金稼ぎ“ポルコ・ロッソ”を主人公にした異色作。
ジブリの中でも特に**「大人のための作品」**として根強い人気があります。
時代は第一次世界大戦後。
空を飛ぶ自由と、過去に囚われた哀愁を抱える男――その姿には、
宮崎駿監督自身の哲学が込められています。
派手なバトルよりも、心の葛藤と静かな余韻が魅力。
特にラストの曖昧な終わり方は、“人生の選択”を静かに問うような余韻を残します。
💡 「かっこいいとは、こういうことさ」――その台詞に全てが込められている。
📺 配信:U-NEXT/mieru-TVで配信中
🎬 ⑥ もののけ姫(1997)
ジブリ最大のスケールで描く“自然と人間の共存”
リドリー・スコットの『グラディエーター』にも匹敵するほどのスケールを誇る、
ジブリの頂点的作品。
中世日本を思わせる世界で、森の神々と人間の対立を描く物語は、
単なるファンタジーではなく、環境と文明の共存を問う壮大な叙事詩です。
アシタカとサン、それぞれの正義がぶつかり合う中で、
宮崎監督が伝えたかったのは「どちらが正しいか」ではなく、
“共に生きるための視点”。
この哲学的メッセージこそ、ジブリが世界に誇る理由です。
💡 圧倒的映像美と深いテーマ性。中高生から大人まで必見。
📺 配信:U-NEXT/Hulu/Amazonプライムで視聴可能

🌱 中級編のまとめ
ここまでで紹介した6作品は、ジブリ初心者から中級者への“成長ルート”。
| 段階 | 作品名 | 見どころ | 配信先例 |
|---|---|---|---|
| 初心者編 | トトロ・魔女宅・千尋 | 子どもが観ても分かる優しさと冒険 | U-NEXT/Hulu/Amazonプライム |
| 中級編 | ラピュタ・紅の豚・もののけ | 大人の葛藤や哲学を味わえる | U-NEXT/mieru-TV/Amazonプライム |
次回(第3回)は、少し深いテーマを持ちながらも“家族で楽しめる後期名作”を紹介します。
『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』を中心に、
あわせてU-NEXTとHuluのおすすめ視聴ポイントも自然に解説します。
🎬 ⑦ ハウルの動く城(2004)
不思議でロマンチック。大人も泣けるファンタジーの名作
宮崎駿監督が描く“愛の物語”の決定版。
若い帽子職人ソフィーと、魔法使いハウルが出会い、戦火の中で心を通わせていく――
その物語は、美しくも切ない「心の解放」をテーマにしています。
ジブリの中でも特にアート色が強く、動く城のギミックや空中の風景など、
映像ひとつひとつがまるで絵画のように緻密。
戦争という現実と、恋や魔法といった幻想が混ざり合う独特の世界観は、
“ファンタジーなのにリアル”という不思議な感覚を与えてくれます。
また、ハウル役の木村拓哉さん、ソフィー役の倍賞千恵子さんの声も名演。
家族で観ても会話が弾む、バランスの取れた一本です。
💡 「心は、見た目を超えて愛する力を持つ」――そのメッセージが胸を打つ。
📺 配信:U-NEXT/Hulu/Amazonプライムで視聴可能
🎬 ⑧ 崖の上のポニョ(2008)
小さな子どもが夢中になる“命と優しさ”の物語
幼い子どもを持つ家庭におすすめなのが『崖の上のポニョ』。
魚の女の子・ポニョと、5歳の少年・宗介の小さな冒険を描く作品です。
キャラクターの動きや波の表現など、全て手描きで制作されており、
温かみのあるアニメーションが**「命の循環」や「自然との共生」**を優しく伝えてくれます。
特に、ポニョが“人間になりたい”と願う純粋さは、
幼児にもわかりやすいシンプルな感情表現。
それでいて大人が観ると、“守る愛”“信じる力”など深いテーマに気づける構成になっています。
💡 家族で観ると世代ごとに感じ方が違う、不思議な温かさのある名作。
📺 配信:U-NEXT/mieru-TVで配信中
映画やドラマの最新配信状況を知りたいなら 最新配信スケジュールまとめ をチェック。視聴サービスごとの配信日や終了日がひと目で分かります。
初めての方は VODサービスの選び方ガイド もおすすめ。無料期間や作品数を比較して、自分に合ったサービスを選べます。
🎥 今すぐ観られる!ジブリ作品のおすすめ配信サービス
スタジオジブリの作品は、映像の美しさ・音楽の豊かさ・繊細な演出が魅力。
だからこそ、画質や音質の高い配信サービスで観ると、その感動が何倍にも広がります。

💎 U-NEXT(ユーネクスト)
- ジブリ以外の名作アニメ映画や関連ドキュメンタリーも豊富。
- 『トトロ』『魔女の宅急便』『千と千尋の神隠し』『ハウル』など主要タイトルが高画質で配信中。
- Dolby Vision対応で、ジブリ特有の“光と影の描写”がより鮮明に。
- 家族アカウントが4人まで作れるので、親子でも安心して視聴できます。
▶ U-NEXT公式サイトはこちら
📺 Hulu(フールー)
- 見放題の洋画・邦画・アニメがバランス良く揃うオールラウンド型。
- 『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』『ハウルの動く城』など人気作を一気見できる。
- スマートテレビやFire TVでもスムーズ再生。
- 子ども向けアカウント設定もあり、ファミリー層にも使いやすい設計。
▶ Hulu公式サイトはこちら
ジブリ作品は、観るたびに新しい発見がある“成長型映画”。
U-NEXTやHuluなら、家族それぞれのペースで“ジブリ巡り”ができるのも魅力です。

次回(第4回・最終回)は、
『風立ちぬ』『思い出のマーニー』を中心に“ラスト2本”を紹介。
あわせてAmazonプライムとmieru-TVを自然に紹介しながら、
「ジブリを観る順」ガイドの総まとめをお届けします。
映画やドラマの選び方に迷ったら 初心者向けVODサービス徹底ガイド をチェック。サービスごとの特徴やおすすめ作品が分かります。
さらに迷ったときは AmazonプライムとU-NEXTの比較記事 で違いを確認して、自分に合った方を選びましょう。
🎬 ⑨ 風立ちぬ(2013)
現実と夢が交差する、“大人のためのジブリ映画”
『風立ちぬ』は、宮崎駿監督が自らの人生を重ねたような、静かで深い一本。
戦時中の日本を舞台に、飛行機設計士・堀越二郎が夢と現実の狭間で生きる姿を描きます。
ジブリ特有のファンタジー要素は少なく、
“生きるとは何か”“夢を追う代償とは”という哲学的なテーマが中心。
大人になってから観ると、セリフの一つひとつが胸に刺さります。
映像はこれまでのどの作品よりも写実的で、
風や空気の質感、音の余韻までもがリアル。
まさに、アニメーションという枠を超えた“芸術映画”です。
💡 夢を追いながらも現実を生きる全ての大人に響く、人生の詩。
📺 配信:Amazonプライム/U-NEXT/mieru-TVで視聴可能
🎬 ⑩ 思い出のマーニー(2014)
ジブリが描く“記憶と再生”。観るたびに泣けるラスト
スタジオジブリの新世代を担う米林宏昌監督による、心温まるヒューマンドラマ。
北海道を舞台に、心を閉ざした少女・杏奈が、不思議な少女マーニーと出会う物語です。
最初は“友情の物語”のように見えますが、
物語が進むにつれて、記憶・家族・許しという深いテーマへと変化していきます。
後半の種明かしには、多くの人が涙をこぼすほど。
背景美術の美しさも特筆すべきで、
湖の水面や風の描写など、ジブリの技術力と静謐な演出が極まっています。
“ジブリのやさしさ”を感じたいときにぴったりのラスト作品です。
💡 心が少し疲れた日に観ると、優しく包み込まれるような癒しをもらえる。
📺 配信:mieru-TV/Amazonプライムで配信中
🎥 今すぐ観られる!家族でジブリを楽しむならこの2つ
ジブリ作品は、映像の繊細さと音楽の美しさが魅力。
その“質”を損なわずに観るなら、Amazonプライムとmieru-TVの組み合わせが最適です。
💎 Amazonプライムビデオ
- 『トトロ』『千と千尋』『風立ちぬ』『紅の豚』など主要作を幅広く配信。
- 月額コスパが高く、見逃した作品もいつでも視聴可能。
- Fire TVやスマートフォンなど、視聴環境を選ばない手軽さが魅力。
- 映画のほかにも、ジブリ関連書籍やドキュメンタリーも購入可能。
▶ Amazonプライム公式サイトはこちら
🎬 mieru-TV
- 会員登録不要でレンタル・購入ができる“シンプルな映画配信サービス”。
- 『崖の上のポニョ』『マーニー』『ナウシカ』など、他サービスにない作品が揃う。
- 高画質で再生できるため、背景の筆致や色彩の美しさをそのまま堪能可能。
- 家族で1本ずつ選んで観る“映画ナイト”にもぴったり。
▶ mieru-TV公式サイトはこちら
🌸 まとめ:ジブリは“順番”で観ると、もっと心に残る
スタジオジブリの作品は、どれも独立して楽しめますが、
“観る順”を意識することで、感情の流れが自然に深まっていきます。

| 段階 | 作品例 | 観るテーマ |
|---|---|---|
| 入門編 | トトロ・魔女宅・千尋 | やさしさ・成長・冒険 |
| 中級編 | ラピュタ・紅の豚・もののけ | 哲学・正義・誇り |
| 家族編 | ハウル・ポニョ | 愛と絆・生命の尊さ |
| 大人編 | 風立ちぬ・マーニー | 記憶・夢・人生の意味 |
この順番で観ていくと、まるで人生を通してジブリと一緒に成長していくような感覚が得られます。
【関連記事】
U-NEXT vs Hulu 徹底比較! 料金・作品数・特徴の違いは?
U-NEXTの無料トライアルを登録する方法と注意点【最新ガイド】
【経歴】
早稲田大学 文化構想学部
卒業後5年間、大手動画配信プラットフォームで編成・ライセンス担当
2020年よりフリーランスとして独立
VOD比較サイト「dokovod.com」を開設・運営
【専門分野】
VODサービスの料金・画質比較
HDR/Dolby Atmosなど最新視聴環境の最適化



