Contents
- 1 大地と空がまぶしい。北海道が舞台の映画15選
- 1.1 ■はじめに:北海道映画は「景色の記憶」が心に残る
- 1.2 【1】北の国から(劇場版)
- 1.3 【2】しあわせのパン(2012)
- 1.4 【3】ぶどうのなみだ(2014)
- 1.5 【4】糸(2020)
- 1.6 【5】愛を積むひと(2015)
- 1.7 【6】南極料理人(2009)
- 1.8 【7】そこのみにて光輝く(2014)
- 1.9 【8】ハナミズキ(2010)
- 1.10 【9】星守る犬(2011)
- 1.11 【10】海炭市叙景(2010)
- 1.12 【11】雪の華(2019)
- 1.13 【12】BANK(2019)
- 1.14 【13】羊と鋼の森(2018)
- 1.15 【14】僕等がいた(2012)
- 1.16 【15】探偵はBARにいる(2011)
- 2 ■じゃあ、どこで観るのが気持ちいい?
- 3 ■最後のまとめ:北海道映画は「生活のヒント」の宝庫
大地と空がまぶしい。北海道が舞台の映画15選
絶景×ヒューマンの王道で家族視聴にも◎。
■はじめに:北海道映画は「景色の記憶」が心に残る
北海道を舞台にした映画は、
旅情映画ではありません。
“人の生き方”と“土地の広さ”がセットで描かれる映画 です。
- 広い空と、スケール感のある地平
- 豊かな食と、素朴な街の生活温度
- 人との距離が広いのに、心の距離は近い
北海道の映画が
家族視聴に向く理由はここにあります。
派手なアクションが無くても、
生き方そのものが画面に映る。
本記事では、
絶景×ヒューマンで観やすい、15作品をセレクトしました。
【1】北の国から(劇場版)
富良野を描き続けた名作ドラマの劇場版。
**“土地と共に生きること”**を、こんなに真っ直ぐ撮った作品はない。
北海道映画の入り口に最適。

【2】しあわせのパン(2012)
洞爺湖。
湖の光が、ただの空気ではなく「人生の柔らかさ」に見えてくる。
ゆっくり暮らすことが
“幸せへの最短ルート”だと気づく。
【3】ぶどうのなみだ(2014)
ワイン造りの兄弟の物語。
十勝の景色と、ゆっくり発酵していく人生の温度。
北海道映画は
「人生の時間は、ゆっくりでいい」を肯定してくれる。
【4】糸(2020)
函館、札幌、余市。
離れたり、出会ったり、また離れたり。
その“人生の曲線”を、北海道の景色が受け止めてくれる。
泣ける。けど、重すぎない。
【5】愛を積むひと(2015)
小樽。
静かな暮らしと、夫婦の優しさ。
北海道映画の“寡黙で深い”ルーツの一本。
夫婦で観ると、
観終わってからの会話が圧倒的にやさしくなる。
次の 第2回 では
- 【6〜10作品目】
を紹介します。
北海道の「生活感」を描いた名作が中心。

――――――――――――――――――――――
【6】南極料理人(2009)
舞台は南極だけど、
ロケ地は 北海道網走周辺。
この映画の“ごはんの温度”は
確実に北海道の空気が下敷きになっている。
普通のメシが、
極限状態では“人生そのもの”に化ける。
北海道の「素材の味を信じる文化」を
映画で理解できる一本。
【7】そこのみにて光輝く(2014)
釧路。
湿度のある暗さと、小さな灯りみたいな希望。
北海道の“寡黙な優しさ”が刺さる。
人は、大声を出さない時ほど、
深い愛情を持っている。
そう理解できる映画。
【8】ハナミズキ(2010)
札幌〜函館。
恋が「土地」によって形を変える経験を
優しいトーンで描く名作。
北海道の広い空は、
人の恋の時間軸も長くしてしまう。
観終わると
“遠距離恋愛は物語として完成する”と思える。
【9】星守る犬(2011)
小樽~札幌近郊。
人と犬の物語だが、
北海道特有の「自然の受容の深さ」が
そのまま人生哲学になる一本。
泣けるけど、重苦しくない。
**“静かな余韻”**が残る。
【10】海炭市叙景(2010)
函館をモデルにした架空都市。
ただの“暗い地方映画”ではない。
街の温度が低い時の「人間の芯」を撮っている。
北海道は広いけど、
人の感情は小さくない。
都市と田舎の間にある、
“もうひとつの北海道”が見えてくる。
ここまでで10本です。
次の 第3回 では
- 【11〜15作品目】
- そして自然導線で U-NEXT と Hulu
を紹介します。

――――――――――――――――――――――
【11】雪の華(2019)
真冬の札幌。
雪の白さが“恋の一枚絵”になる映画。
北海道の冬の静けさは、
恋の物語を極端に美しく見せてしまう。
観てるだけで、息が白くなりそうな一本。
【12】BANK(2019)
夕張を舞台にした、破産寸前の銀行。
重い設定なのに
人の良さと土地の強さが、ギャグに近い温度で描かれる。
北海道の“笑いの湿度”はここにある。
【13】羊と鋼の森(2018)
旭川。
調律師の青年が「音」と「森」を重ねながら成長していく。
北海道の風景が、主人公の心の伸びを映し出す。
スクリーンから静寂が流れ込む。
【14】僕等がいた(2012)
函館。
青春映画だが、
“北海道で過ごした時間”が物語の根になっている。
恋の痛みを、北海道はちゃんと受け止めてくれる。
【15】探偵はBARにいる(2011)
すすきの。
夜の湿度と笑いと人情。
「大人の札幌」を旅行気分で観られる最高の一本。
この映画は、
北海道=自然という固定観念を一発で吹き飛ばす。
映画やドラマの最新配信状況を知りたいなら 最新配信スケジュールまとめ をチェック。視聴サービスごとの配信日や終了日がひと目で分かります。
初めての方は VODサービスの選び方ガイド もおすすめ。無料期間や作品数を比較して、自分に合ったサービスを選べます。
■じゃあ、どこで観るのが気持ちいい?
「北海道映画」は、一点で終わらせるより、
横に広げて、土地の空気を繋ぐと楽しさが跳ね上がります。
この“横伸ばし”に相性が良いのがまずこの2つ。
◆ U-NEXT
U-NEXTは「ヒューマン/生活系」が横に伸ばしやすい。
本記事リストには、実話方向に踏み込めるタイトルが多いです。
U-NEXTは、
映画 → 実話系/ドキュメンタリー
の連続視聴ルートが一番作りやすい。
◆ Hulu
Huluは逆方向。
映画で“感情の芯”を掴んだあと、
ドラマで反復できる。
北海道ロケ作品のドラマは多いので、
映画→ドラマの往復で
“北海道の温度”を身体に定着させられる。
次回、第4回がラスト。
ここでは
- Amazonプライム
- mieru-TV
+まとめ
を作って、この“北海道映画”を完成させます。

――――――――――――――――――――――
■ Amazonプライムは「思い出の上書き」に向いている
北海道映画を観ると、
“景色の記憶”が残ります。
Amazonプライムは
この記憶をあとからそっと上書きする視聴に向いてます。
- 同じタイトルを、数週間後にまた少しだけ観る
- 同じ景色を、別の日の気持ちで見る
この「少しずつ観て、少しずつ沁みる」視聴の仕方は
Amazonプライムが一番ラクなんです。
スマホで5分だけでも観られる。
生活の隙間が視聴時間になる。
北海道の映画は
“少しずつ自分の中に積む”ほうが、効くジャンルです。
■ mieru-TVは「抜けを埋める」視聴が一番ハマる
北海道映画を横に広げていくと、
途中で 配信の穴 に当たります。
- 有名作だけど、そこは今全サービスにない
- 旧作だけ、どこにも残ってない
そういう“視聴の抜け”を
実は埋めてくれるのが mieru-TV。
北海道映画は
“体系的に観た時”に景色が一つに繋がります。
だから
穴を埋めてくれるサービスは強い。
映画やドラマの選び方に迷ったら 初心者向けVODサービス徹底ガイド をチェック。サービスごとの特徴やおすすめ作品が分かります。
さらに迷ったときは AmazonプライムとU-NEXTの比較記事 で違いを確認して、自分に合った方を選びましょう。
■最後のまとめ:北海道映画は「生活のヒント」の宝庫
北海道映画は
“旅の景色”では終わりません。
- 仕事の仕方
- 人との距離
- 心の休ませ方
- 家族の守り方
そういう
生き方そのもののヒントが、静かに入っている。
植え付けるんじゃない。
そっと“のせてくれる”。
観終わったあと、
自分の生活の中に
「あと一呼吸の余裕」が残ってる。
それが
北海道映画の一番やさしい効き方です。

よくある質問
この連載の主旨は?
旅情映画と何が違う?
選定基準は?
どこから読む(観る)のが近道?
家族視聴に向く理由は?
おすすめの視聴時間帯・環境は?
連続視聴はアリ?1本ずつが良い?
配信サービスとの相性は?
作品を横に広げるコツは?
ネタバレ配慮と訂正フロー
【関連記事】
U-NEXT vs Hulu 徹底比較! 料金・作品数・特徴の違いは?
U-NEXTの無料トライアルを登録する方法と注意点【最新ガイド】
【経歴】
早稲田大学 文化構想学部
卒業後5年間、大手動画配信プラットフォームで編成・ライセンス担当
2020年よりフリーランスとして独立
VOD比較サイト「dokovod.com」を開設・運営
【専門分野】
VODサービスの料金・画質比較
HDR/Dolby Atmosなど最新視聴環境の最適化


